
1アングルしか作っていないので、ギャラリーに載せるほどでも
ないなあ、、。次回のネタ用のパースは4カットほど作ったので
そっちにします。これはここでだけ、、、。
その次のパース講座用に、いまボリュームライトを使った
演出の参考例を作成中です。上手くいくかなあ、、。
少なくとも毎月1個はアップしよう、というtooさんとの公約?
なんですが、思うようにいきませぬ(w。
業務の合間を縫って作るんですが、一回中断しちゃうと、再開するのに
なかなか時間がかかります、、、。
というか、そろそろネタもつきて来たなあ〜。
このあとはプレゼンテーション編、というのを始めようかと思っています。
毎回、TOOの外山さんのインテリアパース講座を、楽しみに致して居ります。
特に、レイデォシティ編でのSTEPO1でのレイデォシティ詳細設定の
解説はとても有り難いものでした、
グローの発光がレイデォシティ反射を2回以上にしないと実質的には
有効に成らない事を初めて知る事が出来ました。
今まで、ここの処がどうもうまく行かず苦労をして居りましたが、
これでずいぶんうまく行く様に成りました。
只、ライト確率サンプルリングを有効にすると、マテリアルによって
は表面が多少ざらついて見えてくるのが、残念です。
さて、お願いがございます。
これは、TOOさん宛にするほうが良いのかも知れませんが。ぜひ共
レイヤーレンダリングをした物を、レンダリング画像のレタッチに
どの様に活かして行けば良いのか、(透過-ハイライト-シャドウマ
スク)などは何となく見当で使用して居りますが、デプスやシャドウ
カラーなどは使い方がよく解りません。
とくに、デプスは、他のソフトではZデプスと呼ばれている物と思う
のですが、フォトショップでどの様に操作すれば良いのかWeb上の
tipsなどを調べても理解出来ずに居ります。
せっかくのレイヤーレンダリングですのでパース講座で解説をお願い
出来ませんでしょうか。
もし、こちらでの、お願いが不適切でしたら申し訳ございませんでし
た、その場合VOICEで質問した方が良いのか、それともTOOさん宛に
メールをした方が良いのか、お教えください。
次回、のパース講座を楽しみにして居ります。
いつも、すばらしい解説を、ありがとうございます。
おりました、、。
レイヤーレンダリングは、レンダリング後の画像をどういじりたいのか、
ってことですよねー。なかなかこうすればOKというような例が難しいかも(w。
でも、そろそろネタもつきてきたので、検討させていただきますね。
デプスですが、アルファチャンネルに取り込んで使うのが一般的かと思います。
その上で選択範囲で当該アルファチャンネルを選択してガウスぼかしをかけるとか
レンズぼかしで当該チャンネルを利用するとかです。後者の場合、焦点距離を
変更出来るので便利です。また、上手く行かない場合はアルファチャンネルに
適用する画像も少し明るさの調整をすることも有りますが、不自然にならない
ように注意してください。
デプスの使い方のご指導をありがとうございます。
選択範囲とアルファチャンネルの言葉をキーに、webの情報を探し回り
やっと使い方の大枠はなんとかなりました。とても助かりました。
これから、いろいろ練習してみます。
私は、レイヤーレンダリングのシェーダー選択範囲をとても便利に
使わせて戴いております。フィニシュの納品パースでは少々つらい部分
もありますが、打ち合わせ用のパースではとっても有り難い機能ですね。
それでは、失礼いたします。
ありがとうございました。